プロフィール

今井 洋

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

今井経営労務管理事務所

最近の記事

大名行列 (10/12)

映画「荒野の7人」 (03/10)

豊臣秀吉 (02/21)

南極観測船「新しらせ」 (08/23)

5月5日=立夏 (04/19)

記事テーマ

日記 (3)

江戸散歩 (8)

お得な情報 (1)

製品・サービス情報 (0)

大名行列

[ テーマ: 江戸散歩 ]

2015年10月12日21:38:22

大名行列に興味を持ち3冊に目を通す。「参勤交代」講談社現代新書「大名行列を解剖する」吉川弘文館「大名行列の秘密」NHK出版。によると、行列の内40%~60%は、人材派遣であった由、江戸時代に(ひと)宿(やど」)(人材派遣会社)から派遣の「渡り奉公人」が日雇い、月雇、「日用(ひよう)(とり)」の条件で行列に参加していた。興味のある方は上記の本を推薦します。

 


 

 


映画「荒野の7人」

2013年3月10日18:18:33

映画「荒野の7人」(1960年作)は、ユル・ブリンナーが翻訳権を購入し、制作された、との記事を読む、「続、荒野の7人」「新、荒野の7人/馬上の決闘」「荒野の7人 真昼の決闘」全四作品が制作された、DVDが発売されている、購入しゆっくり楽しみたい。


豊臣秀吉

[ テーマ: 江戸散歩 ]

2010年2月21日21:29:52

絵本豊臣勳功記 初篇 巻の1 (安政二年「1855年」 版)を読んで。
豊臣秀吉(日吉丸)は、天文五年丙の申 正月元旦 誕生
生れし夜より弥助(父)が家の棟天(やむね)に当たりて、彗星(ほうきぼし)に似たりし
霊星、らんらんとして出現なし、外面(おもて)は恰も真昼の如し。・・・・・・・
・・・・眼は人に向かへば光あって、きらきらなること射るが如し・・・・
・・・増してや瞳二つあり・・・・・・・
・・ とこの様に書かれています。私はこの話は初めてでした。

 


南極観測船「新しらせ」

2009年8月23日21:35:28

南極観測船「新しらせ」を見学
南極観測船「新しらせ」
横浜大桟橋にて、
基準排水量 12,500t  乗員 175人 
この船で南極へ行きたいですね。

5月5日=立夏

[ テーマ: 江戸散歩 ]

2009年4月19日22:36:28

「さつき」の語源は、「早苗月さなえづき」が江戸の解説書によると多いようだ。
”菜の花や 垣根にはさむ わらじ銭” 一茶

端午とは、二十四節季の起点は冬至、冬至の翌々月(正月)は寅の月、五月は午の月、五月の端午、(本来は月初の午の日)は午(五)が重なり目出度いので5月5日が端午の節句となったそうだ。{端は初めの意味が有る}


干支「己丑」

[ テーマ: 江戸散歩 ]

2009年1月4日21:31:33

H21.1.3 富士山
”また一つ 歳はよるとも 玉手箱 明けてうれしき 今朝の初春”
今年は、干支、「己丑(つちのとうし)」です。
一寸、歴史を振り返りましょう。
60年前は昭和24年(1949)、★お年玉年賀はがき発売、★第24回衆議院選挙実施
                  ★国鉄第二次人員整理6万2千人
                  ★湯川秀樹博士、ノーベル物理学賞受賞。
120年前、明治22年(1889)★東海道本線新橋~神戸間全面開通
                  ★大日本帝国憲法、貴族院令、衆議院議員選挙法公布
300年前、宝永3年(1709) ★「生類憐みの令」を廃止。


  

 


中秋の名月

[ テーマ: 江戸散歩 ]

2008年9月9日22:07:00

旧暦の秋
7月・8月・9月の3カ月
7月は孟秋
8月は仲秋
9月は李秋
仲秋の8月15日(望月)の月が中秋の名月
歴月は仲秋(にんべん) 月は中秋 が普通
今年平成20年の旧暦8月15日は、9月14日(日)です。
扨(さて)、天候は如何に?
”これほどに 酒の飲まるる十五夜を 誰がもちづきと 名づけそめけん”
                                   {蜀山人}
旧暦9月13日の月が13夜
今年は、10月11日(土)です。

満月(望月) 16日(いざよいの月) 17日(立待の月) 18日(居待ちの月)
19日(寝待ち又は、臥待ちの月) 20日(宵闇の月)


 


六曜日

[ テーマ: 江戸散歩 ]

2008年5月6日21:41:00

六曜(りくよう)と言う。
旧暦の4月1日と10月1日は、仏滅
     5月1日と11月1日は、大安
     6月1日と12月1日は、赤口
     7月1日と 1月1日は、先勝
     8月1日と  2月1日は、友引
     9月1日と  3月1日は、先負 
 以上のように、毎月1日は決まっていて、2日以降は月末まで、順序よく並ぶ。
 流行りだしたのは、明治の後半らしい。特に昭和30年代頃から盛んに使用されたら
しい。
 
 
     
    

 


花の名所

[ テーマ: 江戸散歩 ]

2008年3月9日21:54:46

江戸の花の名所
「上 野」
    白魚も 花にうかれて 墨田川 
   江戸庶民に愛されたのは、寛永 初期の頃から と言われている。

「飛鳥山」
    八代将軍 吉宗(1684~1751)によって花の名所となる。

「品川 御殿山」
    これも、八代将軍 吉宗(1684~1751)によって花の名所となる。
   幕末に、老中安藤対馬守が英仏におべえっかを使い、市民の行楽の地である   御殿山の桜を切り倒し英仏公使館をここに建設し始めた、そのため長州藩の志士達の憤慨を買い、有名な「品川 土蔵相模にとまった「高杉晋作達」の焼討(1862年12・12)にあう、公使館として使用されることは無かった。

「墨田堤の桜」
        (墨堤十里花の山)

「吉原の夜桜」
    (毎年移植して飾る)
     昨日まで ない花の咲く 面白さ
     明日から 花が咲んすと ふみが来る

 

 

 


江戸の1月

[ テーマ: 江戸散歩 ]

2008年1月15日00:25:02

江戸のならわし 
元旦とは元日の朝の事をさす。

江戸は、武家の都、元日の朝には江戸城へ年賀登城が話題になる。
庶民は元日休み。

旧暦(陰暦)は明六つ(日の出約30分前)で日付が変わる。
明治5年1月1日は、旧暦(陰暦)の正月 

「明治5年12月3日を明治6年1月1日」として、太陽暦が採用された。
庶民は初詣より、初日の出を好んで出かけた。
 正月(睦月・孟春・初春月・早緑月)
陰暦  
春=1月~3月
  夏=4月~6月  秋=7月~9月  冬=10月~12 
7日までが「松の内」
元旦 = 初詣・初日の出・若水汲み
三が日の年始回り
二日から商店の新春大売り出し・初夢・
3日 芸事始め
7日 七草粥
11日 蔵開き
14日 年越しの祝い
16日 藪入り・閻魔の斉日
20日 恵比寿講
245日 亀戸天神 鷽替の神事
下旬から鶯が鳴く